アメ車はパーツにお金がかかる?「アメ車は壊れやすい」というイメージの間違いとは

アメ車購入を考えた際、よく言われるのが「パーツにお金がかかるよ」という話。

でも、パーツ交換なんて国産車に乗っていても確実に起こる問題ですよね?
いったい何が違うのでしょうか。

また、実際にどれぐらいの頻度で交換しなければならないのか?いくらぐらいかかるのか?が気になったので調べてみました。

パーツ代金が高いわけではない

アメ車のパーツ交換にお金がかかると聞いた時、そんなにアメ車って良いパーツ使ってるのかと思ったものですが、実際はパーツ代金そのものが高いということは滅多にありません。
それこそ国産車と変わらないか、物によっては安いものだってあります。

では一体なぜパーツ交換にお金がかかるのか?
それにはいくつかの理由がありました。

アメリカから取り寄せる必要性

まず第一に、純正パーツを交換しようと思った場合、日本に正規代理店があるなどして部品の供給が一定である新しい車種でない限り、国内でパーツを調達するのが難しい点が挙げられます。

アメリカ本国においては、どれだけ古い車だったとしても(需要があれば)純正パーツの代用品が作られているため、部品調達に困ることはないそうです。

ですが、日本国内ではそういった商品を取り扱うだけの市場がなく、販売者としても在庫を抱えてしまうことがリスクに繋がってしまうわけですね。

そのため、交換整備を依頼する際に、整備工場としてもまずはパーツを海外から取り寄せるという作業から入らなければならないわけです。

海外から輸入する際には送料や関税が馬鹿になりません。
ここが第一にパーツ交換が高額になる理由です。

とはいっても、一般的なパーツなど汎用品でも構わない部分であればとくにアメ車だからパーツ代金が高いということにはなりません。

整備できる人(工場)が少ない可能性

大型車両の場合、整備工場の車庫事情によっては断られる可能性もあると聞きます。
また、当該車種用のパーツ入手経路が確保できない工場でも同様です。

つまり国産の一般的な車両に比べてパーツ交換が必要になった際の選択肢が少ないことを意味しています。

多くの選択肢から選べば安価に済ませられる方法もあるかもしれませんが、そもそも選択肢が少なければ多少高額だったとしてもそこから選ぶしかありません。

こんなものまで消耗品!?

アメ車でよく言われるのが「こんなものまで消耗品なの?」というものが消耗品扱いになるということです。

国産車の場合は乗りつぶして売却するまでの間に交換しなくて済むような部品でも、アメ車の場合は数か月、数年単位で交換しないと最悪車が動かなくなる、エンジンそのものを交換しなければならなくなる、などの原因と成りかねません。

ただでさえ大きくて重たい車両を大きな排気量で動かしているわけですから、一般の国産車と同じ感覚で乗ってはダメということですね。

決して壊れやすいわけではない

アメ車=壊れやすいというイメージがまだまだ世の中に浸透していますが、実際のところはアメ車が壊れやすいのではなく「国産車に乗るような感覚でアメ車に乗っていること」がアメ車を壊れやすくしてしまう原因と言われています。

たとえばオイル交換。
国産車の場合は車検のタイミングで交換するか、次の車検まで大丈夫・・・とする人もいるかと思われます。
なんだったら足りなくなったら注ぎ足してOKとする人も多いでしょう。

アメ車の場合は3,000マイルごとにオイルとオイルクリーナーを交換するのが鉄則です。

3,000マイルということは約5,000kmごとの交換が必要ということになります。
だいたい年間10,000km程度走行すると考えた場合で半年に一回という交換頻度になりますね。

こういったメンテナンス費用も「パーツ代が高い(パーツではありませんが)」と思わせる要因の一つになっているかもしれません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です